当サイトについて


当サイトは、フィクションです。
全ての情報に関して、一切の責任を負いかねます。
参考・実践などは、全て自己責任にて行ってください。

2014年3月31日月曜日

フロントブレーキ・カスタムメンテ 1日目 GSX-R1000

GSX-R1000の何とかならんか?と思っていた点が、フロントブレーキのフィーリングだった。

制動力に問題はないのだが、「グニー」っとした感じが好きになれなかった。
僕チン、「カチッ」としたタッチがお好みなのよ。

ということで、タッチ改善のためブレーキホースをステンレスメッシュタイプに交換することにした。

GOODRIDGE ステンメッシュブレーキホースキット
”GOODRIDGE /ビルドアライン ブレーキホースキット”

ACTIVE社から発売。
在庫処分価格で、13,000円位だった。

車種別設定されているので、ホース長やフィッティング形状を考えることなくボルトオンでつく。
ただし、ブレーキフルードとモリブデングリースは別売り。

どうせなら、交換作業と同時にキャリパーのオーバーホールもやろうと思い、シールセットもオーダーしておいた。

SUZUKI純正部品 シールセットピストン 品番: 59100-40830
”SUZUKI純正部品 シールセットピストン 品番: 59100-40830”
画像の「2」で示されているヤツね。

Webikeで購入。
1セット 3,500円位。

ずいぶん、お高い輪ゴムだな。
チクショー

キャリパーが2個なので、2セット購入。

全てのパーツが手元に届いてから、1ヶ月以上経過してしまった。
天気がよかったりすると、ついつい走りに出てしまい触る機会がなかった。
(^_^;)

幸か不幸か、天気の悪い休日となった某日、ついに作業決行となる。

GSX-R1000・K2のカウルの外し方
まずは、作業の邪魔になりそうなカウルを引っ剥がす。

GSX-R1000・K2のアッパーカウルファスナー
知識のない頃に、悩ましてしてくれたのが、カウルを留めてあるファスナー。
アッパーカウルの、底辺りに使われている。

GSX-R1000・K2のアッパーカウルファスナーの外し方
中央: 通常固定時
右: 取り外し時。ピンを押し込むと抜ける。
左: 取り付け時。穴に差し込んだらピンを押し固定する。

外し方を知らない頃は、裏側からピンを押し出したりしていた。

GSX-R1000・2002のブレーキリザーバーカップ
リザーバーカップの蓋を開け、フルードを抜けやすくする。
フルードは、塗装面への攻撃性が強いので養生して作業。


ホースの取り外し
GSX-R1000・2002のブレーキホース取り外し作業
左キャリパーのユニオンボルトを抜き、ホースからフルードを抜く。
右キャリパーも、同様に。

GSX-R1000・2002のフロントブレーキカスタム
受け皿に使っているのは、100円ショップで売っているアルミ製のケーキ型。
丈夫で使い捨てもでき、あらゆる場面で活躍している。

最後に、ブレーキレバーのマスターシリンダーからユニオンボルトを抜き、ホースを外す。

GSX-R1000・K2の純正ブレーキホース
さようなら、純正ブレーキホースちゃん。
(T_T)/~~~


キャリパーの取り外し
GSX-R1000・K2のブレーキキャリパー取り外し
パッドピン(青印)を抜いて、ブレーキパッドを外す。
ハウジングボルト(赤印)をほんの少しだけ、軽く緩めておく。
マウンティングボルト(黄印)を抜いて、キャリパーを取り外す。

GSX-R1000・K2のフロントブレーキパッド
ブレーキパッドの残量チェックすると、まだ使えるね。
ホース交換後の効果比較のために、このまま継続使用しましょう。

ケチっている訳じゃないのよ。
ちゃーんと、新品パッドも用意していたのだ。

GSX-R1000・K2のブレーキキャリパーオーバーホール
先ほど緩めた、キャリパーのハウジングボルト(赤印)を抜いて分割。

さぁ、ここから本日のメインイベント!
キャリパーピストン抜き取りー!

(丸が3個並んでいるヤツね。)

エアーコンプレッサーがあれば大した作業ではないが、あいにく持ち合わせていない。
そうなれば、人力勝負!

キャリパーピストン脱着ツール
使用する工具はコチラ。
”キャリパーピストン脱着ツール”
アストロプロダクツで2,000円位で購入。
先端をピストンに突っ込み、左右円周に廻しながら引き抜く。

スッポンスッポン簡単に抜けてくれる、お気楽ピストンを先に抜いて固着気味は後回しにする。
で、半分ほど残った問題の固着ピストンと、いざ勝負!

ここからは、画像がございません。
文字だけで、お楽しみください。
言い訳がましいのですが、写真を撮る余裕なんてございませんでした!
お読みいただくと、ご理解いただけるのではと・・・
(-_-;)


ありゃっ、ガリガリ空回りしちまって廻らねぇよ?
握力だけじゃ、押さえが利ねぇ。

ピストン内側も、結構な傷ができてしまった。
そこで、ツールのグリップを地面に押し当て、体重をかけてガッシリ固定。

よっしゃ、何とか動き始めたぞ。
それでも、体勢は現状維持。
握力だけでは、歯が立たない。

はぁー、廻るだけで全然抜けてこねぇよ。
そのうち、フルードで潤滑させたり色々試していると、何とか抜けた。

次のピストンにかかろうと見渡すと・・・

ゲッ、こんなに残っているよ!
全部終わる頃にゃ、死んじゃうぞ?

ブツブツ文句を言いながら、孤独な作業は続く。


ヒィーヒィーゼェーゼェー息を切らしながら、最後のピストンを抜き取った時、







自分で自分自身を褒めていたよ。
(T_T)



結局、全て抜き取るのに1時間以上かかってしまった。

休憩した後、シリンダー内からダストシールとピストンシールを取り出す。
このシール類は、新品と交換するので廃棄。

ようやく、パーツ洗浄ができる状態に漕ぎつけた。
いわば、作業の折り返し地点。

だが・・・

汚れが、頑固で落ちない。
(-_-メ)

しゃーないので、一晩洗剤にドブ漬け放置することにした。

GSX-R1000・K2のブレーキホース交換
まだ、空が明るかったので、ステンメッシュホースの仮組をする。
バンジョーボルトのネジ部に、モリブデングリースをヌリヌリしてホースに組み込む。

GSX-R1000・K2のブレーキホース取り付け
マスターシリンダーに接続。

GSX-R1000・K2のブレーキメンテナンス
ホースの取り回しを決め仮留め。
純正より、かなり細め。

今日の作業は、ここで終了。
2日目に続く。

この後のビールは、美味かった!

2014年3月30日日曜日

東京モーターサイクルショー2014 感想記

3月29日(土)晴れ

すっかり暖かくなった土曜日。
以前からチェックしていたイベントに向かう。

バイクに跨り、東京ビックサイトを目指す。
本日、開催のイベント。
41th Tokyo Motorcycle Show 2014

ビックサイト周辺では、バイクの姿が多いね。
会場に踏み入ると、観客も多く賑やかだった。

MV AGUSTAが出展していたので、CAGIVAの行方を尋ねると日本では現状維持らしい。
イタリア・CAGIVA本社の体力回復を待つ。と仰られていた。

車体展示が花形だが、用品・パーツ・ケミカル系なども周ると、普段聞くことのできないメーカーの声を直接聴く事ができ有意義な一時となった。

以下は、気になったMotoGPマシンとかGSX-R1000の画像。

SUZUKI ブース
MotoGP テストマシン
SUZUKI ブース 2015 MotoGP テストマシン
SUZUKI ブース 2015 MotoGP テストマシン
MotoGPの復帰予定は、2015年らしい。

ヨシムラ ブース
ヨシムラスズキシェルアドバンス GSX-R1000 L4 2014 全日本JSB1000
ヨシムラ ブース GSX-R1000 L4
ヨシムラスズキシェルアドバンス 2014 全日本JSB1000
今年の8耐には、ヨシムラ創業60周年チームが結成され『Legend of ヨシムラスズキシェルアドバンス』として出場らしい。
メンバーは、吉村不二雄監督/ケビン・シュワンツ/辻本聡と豪華!

Verity ブース
Team KAGAYAMA GSX-R1000 L2 全日本JSB1000
Verity ブース Team KAGAYAMA GSX-R1000 L2 全日本JSB1000
スタッフの方が「加賀山選手が来てウロウロしているよ。さっきまでいましたよ~。」と教えてくれたが、残念ながら会えず。

オーリンズ ブース
GSX-R1000 L2 OHLINS SPL Bright Logic
オーリンズ ブース GSX-R1000 L2 OHLINS SPL Bright Logic
オーリンズ ブース GSX-R1000 L2 OHLINS SPL Bright Logic
艶消しブラックが、独特の雰囲気を醸し出していた。
色数が抑えられ、渋く恰好良いね。

MOTOSALON OKA ブース
GSX-R1000
MOTOSALON OKA ブース GSX-R1000
MOTOSALON OKA ブース GSX-R1000
派手な演出はなかったが、ブース前の展示マシンを見た瞬間にブース内に引き込まれてしまった。
このR1000といい、隼といいスズキは、白が似合う綺麗なバイクが多いね。

会場外の駐輪場にも、展示車両にも負けないくらいの格好良いバイクが停まっており、楽しませてくれた。

2014年3月26日水曜日

腕時計バックル交換 CASIO G-SHOCK GA-150

本日のネタはコチラ。

CASIO G-SHOCK GA-150

購入のきっかけは、欲しい腕時計ではないのに、酔った時にネットオークションへ入札すると落ちてしまった。
おかげで家訓が一つ増えた。

”酒呑んでオークションには触るべからず。” (T_T)

さて、問題のG-SHOCKだが、バックルが好きになれず、どーにかならんかと思案していたところ、またもやネットオークションで発見!
バックルが単体で売っていた。
Dバックルというらしい。
さっそく、しらふの時にポチッとな。

こちらが、届いたバックル。
ダブルロックになっている。

取り付け用のバネ棒が2本付属。

まずは、純正バックルを取り外す。
”バネ棒外し”なる工具があるそうだが、1年に1回も使わんものに金をかけたくない。
ケチとかいうなよ。これが節約というものだ。 ( 一一)
そこで、爪楊枝を使ってみると簡単に外れた。

Dバックルを取り付け。
工具類は使用しなくても、素手で入った

完成。

違和感もなく、よい感じ。

ちなみに、この時計、サイズがデカい。
個人差はあるだろうが、バイクに乗っている時には、かなり邪魔になる。

2014年3月18日火曜日

栃木県・日曜ドライブ

今回の記事は、ただの日記です。
有益な情報は、ございません。
悪しからず。m(_ _)m

3月16日(日)晴れ

親分とお出かけ。
出発が早いので、前日から親ビン宅に泊めさせてもらった。

親ビン宅からの夜景。
え~え、眺めじゃの~。

豊洲の夜景
早朝4時、まだ暗い中、豊洲を出発。
今日は、親ビンの車で移動。

6時すぎに栃木県に入る。
温度計を見ると、3月中旬というのにマイナス気温だった。

同乗していた花粉症の友人が、クシャミが出始めたなと思ったら、あっという間に涙目・鼻水だらけとなる。
都内では、ここまで酷くなる事はないらしい。
山に囲まれているせいか?

そんなこんなで、到着したのはコチラ。

ツインリンクもてぎ
”ツインリンクもてぎ”
栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1

ツインリンクもてぎ・ロードコース
ロードコースのピット前から、コントロールタワーを眺める。
もてぎチャンピオンカップレース第1戦が行われていた。

レーシングカート練習走行
北ショートコースでは、レーシングカートの練習走行。
未来のレーサーが、元気よく走り回っていた。

ツインリンクもてぎ・北ショートコース
すんごい、速い。
あの真似は、絶対 (゚ロ゚)ムリムリ。

2014年3月11日火曜日

道の駅「あしがくぼ」・R299ツーリング GSX-R1000

3月9日(日)晴れ

天候に恵まれた日曜日。
走りに行くには、絶好のコンディション。

午前中に雑用をさっさと済ませ、GSX-R1000に跨る。
そろそろ山も大丈夫かな?と思い、国道299号の正丸峠まで近距離ツーリングとする。
(正確には正丸トンネル。路面の悪い旧正丸峠はパス。)

毎年、寒くなるまで通っているのだが、今年は初めてとなる。
残雪の状態を確認がてら、向かうことにした。

入間市からR299に入り、峠道を上ってゆくと、路面上の雪はすべて解けていた。
しかし、道路脇から雪解け水が広範囲に流れているところもあり、深夜帯はアイスバーンとなるおそれあり。


峠の頂上を超え秩父市側に下り、いつも休憩利用している道の駅に入る。

”道の駅果樹公園あしがくぼ”
埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保1915番地6

バイクの姿も多く、出入りも多かった。

道の駅果樹公園あしがくぼ
駐車場内は、大きな雪山が残っており、雪かきをされている職員の姿も。

西武秩父線
周囲も雪だらけ。

道の駅とR299間の渓流
久々の峠道だったが、やっぱ楽しぃねぇ。(^.^)

夜に走れる季節が、待ち遠しい。

2014年3月8日土曜日

映画『孤高のメス』を見た


『孤高のメス』
http://www.kokouno-mes.com/


詳細は上記オフィシャルサイトを参照。

派手な演出はない、地味な映画だったが心に沁みた。
自身の道を考えさせられた。

2014年3月5日水曜日

ウェイトローラー・Vベルト交換 ジャイロX駆動系

最近、ジャイロXのスピードが出ず、イマイチよろしくない。
公道を走っていると、自動車に邪魔者のごとく扱かわれ、スレッスレのところを追い抜かれ怖いこと、この上なし。
(-_-;)

エンジンが噴け切っていても、最高速が伸びないので駆動系周辺の劣化だろうと思い、ウェイトローラーとドライブベルトを交換することにした。

オーダーしていたパーツが届き、土曜日に作業。

N.T.B製ベルトとウェイトローラー
N.T.B製は、安いね。
ベルト 1,000円 ウェイトローラー 600円

ジャイロXの駆動系メンテナンス
タイヤをハブごと外して、車体の下にいれジャッキ替わりにする。

ジャイロXのクランクケース内

ジャイロXのクランクケースカバー
Lクランクケースカバーを外すと、すんごい汚い。
ガスケットは、そのまま使ってしまう事にする。
(^_^;)

ジャイロXのクラッチアウタ取り外し
クラッチアウタを外す際には、供回りを防ぐ”ユニバーサルホルダ”が必要となるが、使用頻度の少ない工具を買うのが嫌だったので自作というか代用品で済ませる。

自作ユニバーサルホルダ代用工具
余っていた建築用金物に、ボルトナットで爪を付けただけ。
強度のある、金物を使わないと曲がってしまうので注意。

ジャイロXのプーリー・ドライブフェース取り外し作業
プーリー・ドライブフェースを外す際にも、”クラッチセンタホルダ”なる特殊工具が必要だが、ソケットをかませて供回りを防いだ。

ジャイロXの磨耗したウェイトローラー
ウェイトローラーは、段減り磨耗が酷い。

ジャイロXの磨り減ったドライブVベルト
ベルト側面が磨り減っていた。

組み付け完了後、早速試走することにした。
ならし運転なんて忘れ、最高速チャレンジ!
平地走行で5km/h伸びた。
う~ん、もう少し伸びてほしいけどノーマルの限界かな?