久しぶりのブログ更新。
実は入院中。
病院のベッド上で更新作業を行っている。
Raptor走行中に赤信号無視の四輪車に突っ込まれてしまった。
かわす事ができず転倒し、路上を車に押し引きずられた。
かれこれ、2週間以上ベッド上で寝たきり状態。
周囲の人たちの励まし、心遣いや看護スタッフの対応に感謝あるのみ。
いずれゆっくりと語るかも。
当サイトについて
当サイトは、フィクションです。 全ての情報に関して、一切の責任を負いかねます。 参考・実践などは、全て自己責任にて行ってください。 |
2012年12月3日月曜日
2012年11月16日金曜日
Raptorのシート清掃にメラニンスポンジ
Raptorのシートに、汚れが目立ってきたので掃除を行った。
今回は、メラニンスポンジを使用。
100円ショップで「水だけで汚れが落ちる!メラニンフォーム」的な、キャッチコピーがついて売っている白いスポンジ。
適当な大きさにカットして、水を吸わせる。
ゴシゴシ磨くと、消しゴムのようにカスが出て次第に小さくなる。
結果は、画像で見比べてみると一目瞭然。
黒ずみ汚れが綺麗に落ちた。
上が洗浄前。
下が洗浄後。
今回は、メラニンスポンジを使用。
100円ショップで「水だけで汚れが落ちる!メラニンフォーム」的な、キャッチコピーがついて売っている白いスポンジ。
適当な大きさにカットして、水を吸わせる。
ゴシゴシ磨くと、消しゴムのようにカスが出て次第に小さくなる。
結果は、画像で見比べてみると一目瞭然。
黒ずみ汚れが綺麗に落ちた。
上が洗浄前。
下が洗浄後。
なお、メラニンスポンジはタンクなどの塗装面への使用は厳禁。
塗装皮膜にダメージを与えてしまう。
2012年11月7日水曜日
2012年10月27日土曜日
NHK「終戦 なぜ早く決められなかったのか」を見て
NHK番組「終戦 なぜ早く決められなかったのか」を見て、自身の緩さに反省。
何もしないことは罪である。
俺の仕事はなんだ?
何をして行かなきゃいけないんだ?
何を作るんだ?
知恵を絞れ。
知恵を出し尽くせ。
甘えるな。
甘んじるな。
満足するな。
今日は帰ってこない。吐き尽くせ。
守りも必要。でも、自己保身にはなるな。
やれよ。やらなきゃいかんだろ!何時やるんだ?
反省はOK、でも後悔はするな。
「歳喰った・オヤジになった・大人になった」全部、いい訳・逃げ道だ。
やらなきゃ、何も生まれないぜ?
歴史検証番組だったが、自己啓発となる番組だった。
酔った際の記事投稿だから、書き殴りで、青臭いセリフが出ているなー。
素面の時に読んだら、ちーっと照れそうな気がする。
おやすみなさい。
何もしないことは罪である。
俺の仕事はなんだ?
何をして行かなきゃいけないんだ?
何を作るんだ?
知恵を絞れ。
知恵を出し尽くせ。
甘えるな。
甘んじるな。
満足するな。
今日は帰ってこない。吐き尽くせ。
守りも必要。でも、自己保身にはなるな。
やれよ。やらなきゃいかんだろ!何時やるんだ?
反省はOK、でも後悔はするな。
「歳喰った・オヤジになった・大人になった」全部、いい訳・逃げ道だ。
やらなきゃ、何も生まれないぜ?
歴史検証番組だったが、自己啓発となる番組だった。
酔った際の記事投稿だから、書き殴りで、青臭いセリフが出ているなー。
素面の時に読んだら、ちーっと照れそうな気がする。
おやすみなさい。
2012年10月26日金曜日
ツーリング時に便利。自作グローブホルダー
バイクから降りた後、ヘルメットを持ち歩く際の便利グッズ記事。
バイクから降りた後、持ち歩きに邪魔になるのがヘルメットとグローブ。
車体メットホルダーにぶら下げておきゃ問題ない話だが、雨に降られた休憩時とか外に置いておけない時もある。
特にグローブは、ヘルメットと共に持ち歩いていると、片方だけ落として気づかずにいる時がある。
下記の様な、格好良いホルダーも販売されているが、私のグローブではサイズ的に使えない様子だった。
どーにかならんかと考えてみたところ、簡単に使えるものを発見!
バイクから降りた後、持ち歩きに邪魔になるのがヘルメットとグローブ。
車体メットホルダーにぶら下げておきゃ問題ない話だが、雨に降られた休憩時とか外に置いておけない時もある。
特にグローブは、ヘルメットと共に持ち歩いていると、片方だけ落として気づかずにいる時がある。
下記の様な、格好良いホルダーも販売されているが、私のグローブではサイズ的に使えない様子だった。
どーにかならんかと考えてみたところ、簡単に使えるものを発見!
自作グローブホルダーなんて大袈裟に言っているが、小型犬の首輪を転用しているだけ。
見た感じ違和感もないので気に入っている。
2012年10月23日火曜日
ボルト・ネジ なめた時の対処 ナットツイスター編
ボルト・ナット・ネジ なめてしまった時のリカバリー
ナットツイスター・ターボソケット・ツイストソケット編
関連記事
「固着したボルト・ナット・ネジの対処 2012/09/28」
「ボルト・ネジ なめた時のリカバリー ナットクラッカー編 2012/10/09」
「ナットツイスター・ターボソケット・ツイストソケット・トルネードソケット」など、メーカーにより名称が異なるが機能は、ほぼ同一。
Koken・KTC・SIGNET・TONEなど多くのメーカーから発売されている。
このソケットを使う様な状況では、文句を言ってもいられないのだが、使用頻度の割りに高価なものが多いのが辛い。
その中では「アストロプロダクツ」が販売しているセットが比較的安い。

アストロプロダクツ
ロックナットリムーバルソケットセット(17・18.5・21.5・26mm)
ソケットのバラ売りで購入する際には、サイズに注意したい。
角の丸まったネジ頭は、削られてサイズに狂いが生じている。
表記上のジャストサイズソケットを使用すると、ソケットとネジ頭に隙間ができ、噛みつきが甘くなってしまう場合がある。
ソケット内に、らせん状の刃がついており、角の丸くなったネジ頭に噛み付く仕組み。
使用方法
(画像クリックで拡大)
手抜きと言われると辛い。。。
様々な抜き取り救出工具を使用してきたが、使いやすさは一番だと思う。
コンパクト・肉薄なので取り回しに悩むことも少なく、使えるシーンが多い。
作業自体も、いたって簡単。
作業スキルの高い人は、不要かもしれないが、持っていると万が一の時に便利な工具。
ナットツイスター・ターボソケット・ツイストソケット編
救出用特殊工具の中では、下準備の手間が少なく、慣れていない人でも使いやすいと思う。
なお、このソケットを使用して抜いたボルト・ナット類は、食い込み傷が残り、再利用できない。
なお、このソケットを使用して抜いたボルト・ナット類は、食い込み傷が残り、再利用できない。
関連記事
「固着したボルト・ナット・ネジの対処 2012/09/28」
「ボルト・ネジ なめた時のリカバリー ナットクラッカー編 2012/10/09」
「ナットツイスター・ターボソケット・ツイストソケット・トルネードソケット」など、メーカーにより名称が異なるが機能は、ほぼ同一。
Koken・KTC・SIGNET・TONEなど多くのメーカーから発売されている。
このソケットを使う様な状況では、文句を言ってもいられないのだが、使用頻度の割りに高価なものが多いのが辛い。
その中では「アストロプロダクツ」が販売しているセットが比較的安い。
アストロプロダクツ
ロックナットリムーバルソケットセット(17・18.5・21.5・26mm)
ソケットのバラ売りで購入する際には、サイズに注意したい。
角の丸まったネジ頭は、削られてサイズに狂いが生じている。
表記上のジャストサイズソケットを使用すると、ソケットとネジ頭に隙間ができ、噛みつきが甘くなってしまう場合がある。
ソケット内に、らせん状の刃がついており、角の丸くなったネジ頭に噛み付く仕組み。
使用方法
(画像クリックで拡大)
手抜きと言われると辛い。。。
ソケットをネジ頭にセットし、レンチで緩む方向に回す。
「ハンマーで叩き込むな。」と書いてあるが、回す前に軽くコンコン程度に叩くと喰い付きが良かった。
最後に、ソケット後部の穴から棒状のもので、ボルトを叩き出して完了。
「ハンマーで叩き込むな。」と書いてあるが、回す前に軽くコンコン程度に叩くと喰い付きが良かった。
最後に、ソケット後部の穴から棒状のもので、ボルトを叩き出して完了。
様々な抜き取り救出工具を使用してきたが、使いやすさは一番だと思う。
コンパクト・肉薄なので取り回しに悩むことも少なく、使えるシーンが多い。
作業自体も、いたって簡単。
作業スキルの高い人は、不要かもしれないが、持っていると万が一の時に便利な工具。
2012年10月22日月曜日
V-Raptorメンテナンス日記。洗車とオイル交換
昨日、休日だったのでRaptorの洗車とオイル交換を行う。
洗車後にコーティング剤「フラッシュリーα」を使用。
安価だったので試した。
後日、インプレッション記述予定。
オイル交換距離 7,050km
前回から、700km程度しか走っていないのだが、シフトフィーリングが気になったので交換した。
使用オイルは、これ↓
「シェブロン・シュプリーム10W-40 インプレッション 2012/10/16」
まとめ買いしたので、手付かずが9本余っているのも交換理由のひとつ。
転がっていた段ボール箱と、トイレットペーパー3本で自作のオイル処理箱を用意し交換完了。
「オイル交換に自作廃油処理箱 2012/09/18」
交換後の感想は、シフトが「カチッ」と入るようになった。
洗車後にコーティング剤「フラッシュリーα」を使用。
安価だったので試した。
後日、インプレッション記述予定。
オイル交換距離 7,050km
前回から、700km程度しか走っていないのだが、シフトフィーリングが気になったので交換した。
使用オイルは、これ↓
「シェブロン・シュプリーム10W-40 インプレッション 2012/10/16」
まとめ買いしたので、手付かずが9本余っているのも交換理由のひとつ。
転がっていた段ボール箱と、トイレットペーパー3本で自作のオイル処理箱を用意し交換完了。
「オイル交換に自作廃油処理箱 2012/09/18」
交換後の感想は、シフトが「カチッ」と入るようになった。
2012年10月16日火曜日
シェブロン・シュプリーム10W-40 インプレッション
シェブロン・シュプリーム 10W-40 SN
今回は、このエンジンオイルの感想。
ラベル記載文
Chevron Supreme
自動車用エンジン潤滑油
SAE: 10W-40
API: SN
基油: 鉱物油
用途: 4サイクルエンジンオイル
(4輪車、レーシング、ラリー用。ターボ装着車を含む、すべての高性能ストリート用ガソリンエンジン車に最適)
1qt(945ml)×12本 4,500円位で購入。
会員制大型店のコストコから、販売されている。
コストコ会員のネットショップが、コストコから仕入れ販売している様子。
使用過程
3,968km シュプリームを初投入
6,297km オイル交換。シュプリームを継続使用
6,900km 現在の走行距離
使用距離 約3,000km
走行シーンは、首都高・峠と街中の比率1対1くらい。
レビュー
クラッチ滑り、なし
メカノイズ、変化なし
吹け上がり、変化なし
使用距離が1,000kmを越えた頃から、劣化と思われる現象が現れ始めた。
長時間、レッドゾーン手前まで回していると、熱ダレしやすくなる。
そのため、シフトが入りにくくなったり、抜けてしまう。
1リットルあたり、400円を切る低価格は魅力的。
あまり回さずに走る人や、1,000km程度でオイル交換する人なら、バイクにも使えると思う。
Raptorの指示粘度は10W-40なのだが、夏の間は20W-50を試してみると、違う感想が得られたかもしれない。
今回は、このエンジンオイルの感想。
ラベル記載文
Chevron Supreme
自動車用エンジン潤滑油
SAE: 10W-40
API: SN
基油: 鉱物油
用途: 4サイクルエンジンオイル
(4輪車、レーシング、ラリー用。ターボ装着車を含む、すべての高性能ストリート用ガソリンエンジン車に最適)
1qt(945ml)×12本 4,500円位で購入。
会員制大型店のコストコから、販売されている。
コストコ会員のネットショップが、コストコから仕入れ販売している様子。
使用過程
3,968km シュプリームを初投入
6,297km オイル交換。シュプリームを継続使用
6,900km 現在の走行距離
使用距離 約3,000km
走行シーンは、首都高・峠と街中の比率1対1くらい。
レビュー
クラッチ滑り、なし
メカノイズ、変化なし
吹け上がり、変化なし
使用距離が1,000kmを越えた頃から、劣化と思われる現象が現れ始めた。
長時間、レッドゾーン手前まで回していると、熱ダレしやすくなる。
そのため、シフトが入りにくくなったり、抜けてしまう。
1リットルあたり、400円を切る低価格は魅力的。
あまり回さずに走る人や、1,000km程度でオイル交換する人なら、バイクにも使えると思う。
Raptorの指示粘度は10W-40なのだが、夏の間は20W-50を試してみると、違う感想が得られたかもしれない。
2012年10月11日木曜日
ジャイロX 点火系トラブル・断線修理
先日、走行中に失火してしまったジャイロX。
関連記事: 「ジャイロXがエンジントラブル。止まった。。。 2012/10/02」
今日は、コイツの修理。
まずは、プラグの状態と点火の確認。
焼け具合は、少しカブリ気味だが問題の無い程度。
異常燃焼の、症状もなし。
プラグを洗浄し、次は点火を確認する。
点火確認の手順
故障原因は点火系トラブルだな。
プラグから遡って確認してゆくと、イグニッションコイルのところで断線発見。
赤点の箇所が段線。
新しいギボシに付け替え、繋ぎ直す。
接続し、絶縁テープで保護強化。
「かかってくれー」と祈りつつ、キックスタート!
ボロロン!
エンジン始動!
トラブルに見舞われても、修理して応えてくれると、可愛くなっちまうもんだ。
関連記事: 「ジャイロXがエンジントラブル。止まった。。。 2012/10/02」
今日は、コイツの修理。
まずは、プラグの状態と点火の確認。
焼け具合は、少しカブリ気味だが問題の無い程度。
異常燃焼の、症状もなし。
プラグを洗浄し、次は点火を確認する。
点火確認の手順
- プラグをエンジンから抜き取り、プラグをプラグキャップに再度接続。
- 通常のエンジンスタートの状況にセット。
(キー位置、レバー類の握り、キルスイッチなどの確認。) - エンジンやフレームなど、アースされている金属部に、プラグの先端を接触させる。
- キックやセルを回し、プラグに火花が飛んでいるか確認。
- 多気筒エンジンの場合、全てのプラグコードを抜いておく。
エンジンスタートしてしまう、恐れあり。 - プラグを接触させる部分は、プラグ穴周辺から離なす。
シリンダー内の燃料に、引火する恐れあり。 - 身体が、他の金属部に触れていないか確認する。
感電の恐れあり。高電圧が流れる。
故障原因は点火系トラブルだな。
プラグから遡って確認してゆくと、イグニッションコイルのところで断線発見。
赤点の箇所が段線。
新しいギボシに付け替え、繋ぎ直す。
接続し、絶縁テープで保護強化。
「かかってくれー」と祈りつつ、キックスタート!
ボロロン!
エンジン始動!
トラブルに見舞われても、修理して応えてくれると、可愛くなっちまうもんだ。
2012年10月9日火曜日
ボルト・ネジ なめた時のリカバリー ナットクラッカー編
ボルト・ナット・ネジ なめてしまった時のリカバリー
ナットクラッカー・ナットスプリッター編
関連記事: 「固着したボルト・ナット・ネジの対処 2012/09/28」
ナットクラッカー
(ナットスプリッター)
(画像・一番左側)
今回は、これを使って救出します。
ボルトやナットの頭部にセットし、クラッカーのグリップ部をスパナなどで締めこんでゆく。
すると、クラッカーの歯が食い込んで固定されるので、回して見ましょう。
ナットの場合なら、そのまま割ってしまってもOK。
あまり締め込むと、雄ネジに傷がつくので注意する。
ナットクラッカー・ナットスプリッター編
関連記事: 「固着したボルト・ナット・ネジの対処 2012/09/28」
ナットクラッカー
(ナットスプリッター)
(画像・一番左側)
今回は、これを使って救出します。
ボルトやナットの頭部にセットし、クラッカーのグリップ部をスパナなどで締めこんでゆく。
すると、クラッカーの歯が食い込んで固定されるので、回して見ましょう。
ナットの場合なら、そのまま割ってしまってもOK。
あまり締め込むと、雄ネジに傷がつくので注意する。
2012年10月5日金曜日
V-Raptor インプレッションみたいな雑記
今日は、V-Raptorで通勤。
帰りに食料補充しておかなきゃと、買い物寄り道する。
目新しさもあり買い物カゴへ、ポンポン放り込んでいる時に気付いた。
あらー?
駐車場にいるのは、ラプトール君だよ。
こんなに、持ち帰りできんのか?
冷静になった瞬間、カゴ内商品の大部分を切り捨て、トボトボ元の棚に戻す。
面倒。。。
夜の「お持ち帰り」だったら、切捨てなんて絶対無い!
小生ごときが選んでいたら、バチがあたります!
(一応、大人の会話。分かる人だけ分かってくれれば良し。)
買い物を終え、ラプトールの「角」の間に荷物を押し込み帰宅。
「角」って、画像のメーターの両脇にあるヤツ。
ラプトールって、荷掛けフックもメットホルダーも無い。
シート下の小物入れも、ネイキッドなのに低容量。
やっぱり、国産車って優秀なのね。
普段の通勤用ジャイロXミニカーは、実用性バッチリで楽チン。
最近、走行中に失火して入院中だけど。。。
盗まれてしまったジャイロUPは、Xより荷積載量が大きく使えたなー。
盗人さん、ジャイロUP返してくださーい。
ラプトールを購入後に感じたのは、大型バイクって「嗜好品・大人の玩具(健全な方向の^^)」的なモノだろうなと、勝手に思っている。
で、ラプトールは輪をかけて
・乗って楽しい。
・見て楽しい。
・でも他は考えていないだろっ?!
と思うほど、オーナーの自虐心をそそる箇所満載な、バイクじゃなかろうか?
余談
4輪高級スーパーカーのオーナーである知人と、イタリア製マシン話題になった時、フェラーリは、「速い、格好良い、でも造りが粗すぎ!」らしい。
数千万の車でも、楽観的イタリアーン気質に泣かされてると聞かされ、
「俺のマシンは、エンジン日本製だもーん!」と、
意味の解らん安堵感と共に、勝ち誇ってしまった。
カジバさん、お願いだから自然消滅しないでね。。。
帰りに食料補充しておかなきゃと、買い物寄り道する。
目新しさもあり買い物カゴへ、ポンポン放り込んでいる時に気付いた。
あらー?
駐車場にいるのは、ラプトール君だよ。
こんなに、持ち帰りできんのか?
冷静になった瞬間、カゴ内商品の大部分を切り捨て、トボトボ元の棚に戻す。
面倒。。。
夜の「お持ち帰り」だったら、切捨てなんて絶対無い!
小生ごときが選んでいたら、バチがあたります!
(一応、大人の会話。分かる人だけ分かってくれれば良し。)
買い物を終え、ラプトールの「角」の間に荷物を押し込み帰宅。
「角」って、画像のメーターの両脇にあるヤツ。
ラプトールって、荷掛けフックもメットホルダーも無い。
シート下の小物入れも、ネイキッドなのに低容量。
やっぱり、国産車って優秀なのね。
普段の通勤用ジャイロXミニカーは、実用性バッチリで楽チン。
最近、走行中に失火して入院中だけど。。。
盗まれてしまったジャイロUPは、Xより荷積載量が大きく使えたなー。
盗人さん、ジャイロUP返してくださーい。
ラプトールを購入後に感じたのは、大型バイクって「嗜好品・大人の玩具(健全な方向の^^)」的なモノだろうなと、勝手に思っている。
で、ラプトールは輪をかけて
・乗って楽しい。
・見て楽しい。
・でも他は考えていないだろっ?!
と思うほど、オーナーの自虐心をそそる箇所満載な、バイクじゃなかろうか?
余談
4輪高級スーパーカーのオーナーである知人と、イタリア製マシン話題になった時、フェラーリは、「速い、格好良い、でも造りが粗すぎ!」らしい。
数千万の車でも、楽観的イタリアーン気質に泣かされてると聞かされ、
「俺のマシンは、エンジン日本製だもーん!」と、
意味の解らん安堵感と共に、勝ち誇ってしまった。
カジバさん、お願いだから自然消滅しないでね。。。
2012年10月4日木曜日
ボルト・ナット・ネジ なめてしまった時のリカバリー
ボルトやビスの頭を舐めてしまった時の処置法。
この記事では、初心者向けの簡単な方法を記述。
専用工具や電動工具を必要とするケースは、後日投稿するつもりです。
関連記事: 「固着したボルト・ナット・ネジの対処 2012/09/28」
さて、本題はここから。
やってしまったものは、しゃーない。
重要なのは、
「どうやってリカバリーすんの?」でしょ?
グダグダ、考えていても始まんない。
とりあえず、やってみよー!
下準備
緩みやすいように、ネジ穴に浸透潤滑剤を吹きかけておく。
(工具接触部分の付着は、拭き取る。)
ガッツリと挟み込む(プライヤー類の使用)
掴み系工具の噛付き・固定力で、挟み回してみる。
代表的なツールを挙げてみると
形状加工
鉄ノコなどで頭部に切込みを入れ、マイナスドライバーで回す。
使用ドライバがボルスター付きだと、高トルクをかけることができ更に有効。
(ボルスター: ドライバ軸の根本に六角部があり、メガネやスパナをかけられる。)
コツコツ戦法
ハンマーとセンターポンチ(タガネ・マイナス貫通ドライバーも可)を用意。
ポンチをハンマーで、ボルトが緩む回転方向に少しずつコツコツ叩いてゆく。
食い込み始めると手応えが出てくるので、徐々に力を強めながら叩き緩めてゆく。
地道な手段だが、想像以上に成果が得られる。
センターポンチ
焦らず食い込ませてゆく。
邪道編
邪道と呼ばれるが、結構な効果があった手段。
安価な100円ショップ工具などを購入し、使い捨て的に使用する。
この記事では、初心者向けの簡単な方法を記述。
専用工具や電動工具を必要とするケースは、後日投稿するつもりです。
関連記事: 「固着したボルト・ナット・ネジの対処 2012/09/28」
さて、本題はここから。
やってしまったものは、しゃーない。
重要なのは、
「どうやってリカバリーすんの?」でしょ?
グダグダ、考えていても始まんない。
とりあえず、やってみよー!
下準備
緩みやすいように、ネジ穴に浸透潤滑剤を吹きかけておく。
(工具接触部分の付着は、拭き取る。)
ガッツリと挟み込む(プライヤー類の使用)
掴み系工具の噛付き・固定力で、挟み回してみる。
代表的なツールを挙げてみると
-
TONE トネ/懐ねじプライヤ
-
ENGIEER:エンジニア ネジザウルス
-
KTC /ねじプライヤ
上記3点の製品コンセプトに、違いは少ないと思う。
元祖的なのは、ネジザウルスかな?って印象。
- ナットクラッカー・ナットスプリッター (下画像・左)
- バイスプライヤー・ロッキングプライヤ (下画像・中心)
上記2点の使用法など詳細は、後日投稿予定。
待ちきれない方は検索してみてね。
中途半端でスミマセン。 - ウォーターポンププライヤー(下画像・右側)
関連記事: 「お気に入り工具 BAHCO スリップジョイントプライヤー 2012/09/23」
形状加工
鉄ノコなどで頭部に切込みを入れ、マイナスドライバーで回す。
使用ドライバがボルスター付きだと、高トルクをかけることができ更に有効。
(ボルスター: ドライバ軸の根本に六角部があり、メガネやスパナをかけられる。)
コツコツ戦法
ハンマーとセンターポンチ(タガネ・マイナス貫通ドライバーも可)を用意。
ポンチをハンマーで、ボルトが緩む回転方向に少しずつコツコツ叩いてゆく。
食い込み始めると手応えが出てくるので、徐々に力を強めながら叩き緩めてゆく。
地道な手段だが、想像以上に成果が得られる。
センターポンチ
焦らず食い込ませてゆく。
邪道編
邪道と呼ばれるが、結構な効果があった手段。
安価な100円ショップ工具などを購入し、使い捨て的に使用する。
- ワンサイズダウンのソケットをハンマーで叩き込む。
- キャップボルトなら、ワンサイズアップの六角レンチをハンマーで叩き込む。
2012年10月2日火曜日
ジャイロXがエンジントラブル。止まった。。。
本日、ジャイロXで出勤。
しかし、退社時に環七周辺でエンジントラブル発生。
フルスロットルで走行中、いきなり回転数が落ち始めたので歩道に寄せる。
速度低下と共に、エンジン音が・・・・
パス
パス
パス・・・
・
・
プッ・・ スン・・・。
あぐぁー!
エンジン停止!!!
すんげー、ヤーな雰囲気 (-_-;)
車載工具を携帯していなかったが、できるだけ原因を探ってみる。
・ ヒューズ問題なし。
・ 圧縮、音を聞く限りは問題なさそう
・ キックをゆっくり動かしてみると、ピストン稼動。
シリンダー内で、引っかいている感じも無さそう。
エンジン温度が冷めた頃を見計らって、エンジン始動に挑戦してみるがダメダメ。
うーん、原因わからん!
22時を過ぎていたので、営業中のバイク屋なんか在る訳なーい状態。
しゃーないので、ヒィー・ヒィー・ゼーハァー汗だくで、
1時間半! 押し続けたよ。。。
たかが50cc、されど50cc。
やっぱ、重い。
無事、帰宅してシャワー後にゃ、ビールをプッハーとやった訳だ。
うまーい
しっかし、只今キーボード叩いている間に足がつりまくる。
運動不足が身にしみる。。。
しかし、退社時に環七周辺でエンジントラブル発生。
フルスロットルで走行中、いきなり回転数が落ち始めたので歩道に寄せる。
速度低下と共に、エンジン音が・・・・
パス
パス
パス・・・
・
・
プッ・・ スン・・・。
あぐぁー!
エンジン停止!!!
すんげー、ヤーな雰囲気 (-_-;)
車載工具を携帯していなかったが、できるだけ原因を探ってみる。
・ ヒューズ問題なし。
・ 圧縮、音を聞く限りは問題なさそう
・ キックをゆっくり動かしてみると、ピストン稼動。
シリンダー内で、引っかいている感じも無さそう。
エンジン温度が冷めた頃を見計らって、エンジン始動に挑戦してみるがダメダメ。
うーん、原因わからん!
22時を過ぎていたので、営業中のバイク屋なんか在る訳なーい状態。
しゃーないので、ヒィー・ヒィー・ゼーハァー汗だくで、
1時間半! 押し続けたよ。。。
たかが50cc、されど50cc。
やっぱ、重い。
無事、帰宅してシャワー後にゃ、ビールをプッハーとやった訳だ。
うまーい
しっかし、只今キーボード叩いている間に足がつりまくる。
運動不足が身にしみる。。。
2012年9月30日日曜日
Raptor ナポレオン ・ゾイラスミラーへ交換
先日、ラプトールのミラーを割られたので交換。
購入したのは、
タナックス ナポレオン /ゾイラスミラー
色はブラックとクロームメッキの2色が販売されている。
今回、ブラックを選択。
ステー部は亜鉛ダイキャスト製。
重量感があり、しっかりとしている。
ハウジングはABS。
鏡面はクリアー色。
上:純正ミラー/交換前
下:ゾイラスミラー/交換後
交換作業は10分程度で完了。
上:純正ミラー/交換前
下:ゾイラスミラー/交換後
画像では見にくいが、リザーバータンクもギリギリかわすことができた。
全体像
デザイン上、当たり前なのだが、純正と比較すると鏡面積が狭いため劣る。
良い意味で想定外だったのがローアングルタイプにも関わらず、前方に張り出したステーの恩恵を受け、調整範囲が広く腕の写りこみは少ない。
耐振動
純正ミラーと同程度の細かな振動はあるが大きなガタツキは無く、風圧にも強い。
ただし、ミラーの全ボルトを標準トルクより高トルクで増締めを行った。
マイナスポイント・要望
好みの問題だが、鏡面色がブルーだったら嬉しい。
塗装が弱い。
取り付け工具が接触する数箇所で、剥離してしまった。
付属品として取付用六角レンチが2本入っているが、別に調整用ドライバーを用意する必要がある。
中途半端な付属品は除外し、価格面に反映してほしい。
ステーとハウジング間のボールジョイントのメッキが、「ユニクロメッキかな?」って感じでショボい。
小さな一部分だが、チープなイメージにつながる大きな要因だと思う。
総括
良い買い物が出来たと、満足している。
デザイン:90点・品質:90点・価格:80点
購入したのは、
タナックス ナポレオン /ゾイラスミラー
今回、ブラックを選択。
重量感があり、しっかりとしている。
ハウジングはABS。
鏡面はクリアー色。
上:純正ミラー/交換前
下:ゾイラスミラー/交換後
交換作業は10分程度で完了。
上:純正ミラー/交換前
下:ゾイラスミラー/交換後
画像では見にくいが、リザーバータンクもギリギリかわすことができた。
全体像
交換後のインプレッション
視界デザイン上、当たり前なのだが、純正と比較すると鏡面積が狭いため劣る。
良い意味で想定外だったのがローアングルタイプにも関わらず、前方に張り出したステーの恩恵を受け、調整範囲が広く腕の写りこみは少ない。
耐振動
純正ミラーと同程度の細かな振動はあるが大きなガタツキは無く、風圧にも強い。
ただし、ミラーの全ボルトを標準トルクより高トルクで増締めを行った。
マイナスポイント・要望
好みの問題だが、鏡面色がブルーだったら嬉しい。
塗装が弱い。
取り付け工具が接触する数箇所で、剥離してしまった。
付属品として取付用六角レンチが2本入っているが、別に調整用ドライバーを用意する必要がある。
中途半端な付属品は除外し、価格面に反映してほしい。
ステーとハウジング間のボールジョイントのメッキが、「ユニクロメッキかな?」って感じでショボい。
小さな一部分だが、チープなイメージにつながる大きな要因だと思う。
総括
良い買い物が出来たと、満足している。
デザイン:90点・品質:90点・価格:80点
2012年9月29日土曜日
白バイ隊員のライディングテクニック
いやー、凄いの一言に尽きる。
どんだけ、練習を重ねてきたんだろう。
競技とはいえウェットコンディションで、ここまでやるかー?
ドライでも、中々お目にかかる事が無いレベルだと思う。
まるで50ccを操っているように、軽快に駆け抜けてゆく。
うまいなー。
2012年9月28日金曜日
固着したボルト・ナット・ネジの対処
サビが発生した箇所や、エンジン・マフラーのスタッドボルト部とかに多いのが固着したボルトやナット。
ボロボロの不動バイクなんかを整備していると頻繁に出くわす。
無理に回すと、なめてしまったり内部で折れたりと泣かせてくれる。
そんな最悪の状態を引き起こさないための対処法。
1. まずは固着させない
エンジン・マフラーなど熱を帯びる部分には、ステンレス製のネジ類は使わない。
ステンレスは、熱伝導率が低く熱膨張率が高い。
この為、ネジ山部が膨張し固着状態(かじり)になりやすい。
どうしても、ステン素材を使いたいのなら「焼き付き防止剤」などを使用する。
また、バイクにステン素材のネジ類を使用するとサビを呼びやすい。
詳細は避けるが、興味のある方は「電位差腐食」、「異種金属接触腐食」で検索してみると色々出てくる。
締め付けの際には、適正トルクで締める。
オーバートルクでの締め込みは、破断やネジ山が切れてしまう事がある。
トルクレンチがあると良いのだが、持っていなかったり全てのボルトに使うのも面倒。
バイクでよく使われているM8(ボルト直径8mm)サイズ以下のネジ類なら、手首の力だけで締め付ける程度でOK。
使用工具のサイズ(ボルト頭部)が12mm以下なら、ほとんどがM8以下とみて良い。
2. とりあえず緩めてみる
当たり前の話だが、工具はサイズのピッタリ合ったものを使用する。
ソケットやメガネレンチの場合、12角ではなく6角タイプがあると理想的。
画像を例に取ると左が12角、右が6角。
まずはプラスティックハンマーなどで、ネジ頭部・ネジ穴周囲を殴る!
衝撃を与え、内側のネジ山部の固着を緩和させる。
まずは、これで試してみる。
まーっ、これだけで緩むのなら苦労とは言わんな。
エアインパクトなどの所有者がいる場合、頼んで回してもらった方が早い。
3. 浸透潤滑剤の使用
有名どころでは「KURE5-56」などを使う。最近じゃ100円ショップでも売っている。
先日、紹介したラスペネがオススメ。
「お気に入り浸透潤滑剤 和光ケミカル ラスペネ 2012/09/26」
ネジ穴に浸透するように吹きかけ、2~3時間後に回してみる。
手ごわい場合には、一晩放置してじっくり浸透させる。
ネジ頭部など工具と接触する部分に付着した潤滑剤は、ふき取りましょう。
4. 加熱する
ホットガンやガストーチなどで加熱する。
小物なら、台所のガスコンロでも可。
(ドライヤーでは厳しい。)
ネジ穴のメス部周囲を加熱し、 金属を膨張させ隙間を作る。
ボルトを緩めるならネジ穴周囲、ナットを緩めるのならナットを加熱。
赤みを帯びてきたら、いざチャレンジ!
火傷に注意。
※ 加熱可能な場所に限定される。アルミや樹脂素材周辺は避ける。
逆バージョンの冷却スプレーも市販されている。
5. 力技
上記を試してダメだったら最終手段。
ここまで来ちゃうと、ボルト折れなどの最悪の状態を覚悟しながら行う。
柄の長いスピンナーハンドル 、なければレンチの柄を頑丈なパイプに突っ込み延長する。
テコの作用力を使って、力を増加させ挑む。
下の画像は、スピンナーハンドル(ブレーカーバー)460mm 1000円くらいで購入。
管理人は、この長さで事足りている。
ソケットが外れないように保持しながら、一気に力をかける。
「ジワー」ではなく「ガンッ!」って感じ。
アスクルナットとか強烈なトルクで締められている部分では、一般的に行われる手法。
「キンッ」って音と共に無事抜くことができると、ホッとする瞬間となる。
ドライバーを使用する形状のビスなら「インパクトドライバー」が有効。
「ショックドライバー」、「アタックドライバー」なんて呼ぶこともある。
先端ビットをしっかりとビスに当て、柄のエンド部をハンマーで殴る。
すると打撃の縦の力が、回転する横への衝撃力へ変換されガツンと回してくれる。
内部で折れたり、なめてしまった場合の除去法もそのうちに。
ボロボロの不動バイクなんかを整備していると頻繁に出くわす。
無理に回すと、なめてしまったり内部で折れたりと泣かせてくれる。
そんな最悪の状態を引き起こさないための対処法。
1. まずは固着させない
エンジン・マフラーなど熱を帯びる部分には、ステンレス製のネジ類は使わない。
ステンレスは、熱伝導率が低く熱膨張率が高い。
この為、ネジ山部が膨張し固着状態(かじり)になりやすい。
どうしても、ステン素材を使いたいのなら「焼き付き防止剤」などを使用する。
また、バイクにステン素材のネジ類を使用するとサビを呼びやすい。
詳細は避けるが、興味のある方は「電位差腐食」、「異種金属接触腐食」で検索してみると色々出てくる。
締め付けの際には、適正トルクで締める。
オーバートルクでの締め込みは、破断やネジ山が切れてしまう事がある。
トルクレンチがあると良いのだが、持っていなかったり全てのボルトに使うのも面倒。
バイクでよく使われているM8(ボルト直径8mm)サイズ以下のネジ類なら、手首の力だけで締め付ける程度でOK。
使用工具のサイズ(ボルト頭部)が12mm以下なら、ほとんどがM8以下とみて良い。
2. とりあえず緩めてみる
当たり前の話だが、工具はサイズのピッタリ合ったものを使用する。
ソケットやメガネレンチの場合、12角ではなく6角タイプがあると理想的。
画像を例に取ると左が12角、右が6角。
まずはプラスティックハンマーなどで、ネジ頭部・ネジ穴周囲を殴る!
衝撃を与え、内側のネジ山部の固着を緩和させる。
まずは、これで試してみる。
まーっ、これだけで緩むのなら苦労とは言わんな。
エアインパクトなどの所有者がいる場合、頼んで回してもらった方が早い。
3. 浸透潤滑剤の使用
有名どころでは「KURE5-56」などを使う。最近じゃ100円ショップでも売っている。
先日、紹介したラスペネがオススメ。
「お気に入り浸透潤滑剤 和光ケミカル ラスペネ 2012/09/26」
ネジ穴に浸透するように吹きかけ、2~3時間後に回してみる。
手ごわい場合には、一晩放置してじっくり浸透させる。
ネジ頭部など工具と接触する部分に付着した潤滑剤は、ふき取りましょう。
4. 加熱する
ホットガンやガストーチなどで加熱する。
小物なら、台所のガスコンロでも可。
(ドライヤーでは厳しい。)
ネジ穴のメス部周囲を加熱し、 金属を膨張させ隙間を作る。
ボルトを緩めるならネジ穴周囲、ナットを緩めるのならナットを加熱。
赤みを帯びてきたら、いざチャレンジ!
火傷に注意。
※ 加熱可能な場所に限定される。アルミや樹脂素材周辺は避ける。
逆バージョンの冷却スプレーも市販されている。
5. 力技
上記を試してダメだったら最終手段。
ここまで来ちゃうと、ボルト折れなどの最悪の状態を覚悟しながら行う。
柄の長いスピンナーハンドル 、なければレンチの柄を頑丈なパイプに突っ込み延長する。
テコの作用力を使って、力を増加させ挑む。
下の画像は、スピンナーハンドル(ブレーカーバー)460mm 1000円くらいで購入。
管理人は、この長さで事足りている。
ソケットが外れないように保持しながら、一気に力をかける。
「ジワー」ではなく「ガンッ!」って感じ。
アスクルナットとか強烈なトルクで締められている部分では、一般的に行われる手法。
「キンッ」って音と共に無事抜くことができると、ホッとする瞬間となる。
ドライバーを使用する形状のビスなら「インパクトドライバー」が有効。
「ショックドライバー」、「アタックドライバー」なんて呼ぶこともある。

先端ビットをしっかりとビスに当て、柄のエンド部をハンマーで殴る。
すると打撃の縦の力が、回転する横への衝撃力へ変換されガツンと回してくれる。
内部で折れたり、なめてしまった場合の除去法もそのうちに。
2012年9月26日水曜日
お気に入り浸透潤滑剤 和光ケミカル ラスペネ
和光ケミカル(WAKO'S) ラスペネ

ここでは浸透力をメインに記載。防錆とか無視している。
以前、ホンダ・ジャイロUPの不動車をもらって直していた時期があったのだが、錆だらけでボルト・ナット固着しまくりで苦労した。レストアと言っても過言じゃなかった。
そこで活躍したのが、このラスペネ。
呉社製品とかILNEX・NS-100とか、もろもろ試した中で浸透力最強。
他の製品とは比べ物にならなかった。
手ごわいところには、吹きかけて一晩放置。するとガンガン回ってくれた。
逆さ吹きもOKなので、アクセスの悪いところでも使いやすい。
出色なのがノズル。ヤマハのチェーンクリーナーなどにも採用されているタイプ。
使用感タップリの汚い被写体で申し訳ない。

画像を見ていただくと一目瞭然だが、ノズルと缶が一体の折りたたみ式。
プッシュボタンやストローノズルが外れたりすることがないのでストレスを感じさせない。
広範囲に吹くときは折りたたみ状態でOK。
なにげない事だが、使い心地がよい。
欠点といえば、浸透潤滑系のケミカルとしては、ちーっと高い。匂いが臭い。
今後、試してみたいリスト。
ケミカルって色々在りすぎ。使ってみなきゃ分からんってのが辛い。
ここでは浸透力をメインに記載。防錆とか無視している。
以前、ホンダ・ジャイロUPの不動車をもらって直していた時期があったのだが、錆だらけでボルト・ナット固着しまくりで苦労した。レストアと言っても過言じゃなかった。
そこで活躍したのが、このラスペネ。
呉社製品とかILNEX・NS-100とか、もろもろ試した中で浸透力最強。
他の製品とは比べ物にならなかった。
手ごわいところには、吹きかけて一晩放置。するとガンガン回ってくれた。
逆さ吹きもOKなので、アクセスの悪いところでも使いやすい。
出色なのがノズル。ヤマハのチェーンクリーナーなどにも採用されているタイプ。
使用感タップリの汚い被写体で申し訳ない。
画像を見ていただくと一目瞭然だが、ノズルと缶が一体の折りたたみ式。
プッシュボタンやストローノズルが外れたりすることがないのでストレスを感じさせない。
広範囲に吹くときは折りたたみ状態でOK。
なにげない事だが、使い心地がよい。
欠点といえば、浸透潤滑系のケミカルとしては、ちーっと高い。匂いが臭い。
今後、試してみたいリスト。
- ビラルPO
- WD-40
- トリフロー
- スパーアンロッカー
ケミカルって色々在りすぎ。使ってみなきゃ分からんってのが辛い。
2012年9月25日火曜日
お気に入り工具 BAHCO アジャスタブルレンチ
BAHCO(バーコ) アジャスタブルレンチ(モンキーレンチ) 9031
先日の記事に写っていたバーコ・モンキーレンチの紹介。
「お気に入り工具 BAHCO スリップジョイントプライヤー 2012/09/23」
http://cagivaraptor.blogspot.jp/2012/09/bahco.html
2000円くらいで購入。
画像下側の黒色グリップのやつ。
BAHCOのモンキーって、日本のエンジニア間でも好評らしい。
開口38mm。
開口サイズが大きめなのに全長が短めで、狭いところでも使いやすい。
精度の悪いモンキーってストレスを感じることがあるが、これはガタツキが殆どなく快適に作業できる。
グリップが、人間工学に基づいて作られたエルゴノミクス仕様。手のひらが痛くなったりしない。樹脂グリップなので、寒い日でも冷たさが響かず有難い。
開口部根本に目盛りが付いている。
簡単なノギス代わりに使えたりと、地味に重宝。
先日の記事に写っていたバーコ・モンキーレンチの紹介。
「お気に入り工具 BAHCO スリップジョイントプライヤー 2012/09/23」
http://cagivaraptor.blogspot.jp/2012/09/bahco.html
2000円くらいで購入。
画像下側の黒色グリップのやつ。
BAHCOのモンキーって、日本のエンジニア間でも好評らしい。
開口38mm。
開口サイズが大きめなのに全長が短めで、狭いところでも使いやすい。
精度の悪いモンキーってストレスを感じることがあるが、これはガタツキが殆どなく快適に作業できる。
グリップが、人間工学に基づいて作られたエルゴノミクス仕様。手のひらが痛くなったりしない。樹脂グリップなので、寒い日でも冷たさが響かず有難い。
開口部根本に目盛りが付いている。
簡単なノギス代わりに使えたりと、地味に重宝。
2012年9月24日月曜日
ジャイロX ブレーキ調整
ジャイロXのリアブレーキレバー遊びが、いきなり大きくなった。
ブレーキドラム周辺とレバー周辺のチェックしてみたが異常なし。
フロントカバーを外し、ブレーキワイヤーの左右分岐ボックスを開けてみるが異常なし。
散々、悩んだがボックスをよく見てみると、ゴムブーツの中にアジャストナットが隠れていた。
ここを調整し復活。
ブレーキドラム周辺とレバー周辺のチェックしてみたが異常なし。
フロントカバーを外し、ブレーキワイヤーの左右分岐ボックスを開けてみるが異常なし。
散々、悩んだがボックスをよく見てみると、ゴムブーツの中にアジャストナットが隠れていた。
ここを調整し復活。
2012年9月23日日曜日
お気に入り工具 BAHCO スリップジョイントプライヤー
BAHCO(バーコ) スリップジョイントプライヤー(ウォーターポンププライヤー) 8231
3000円くらいで購入
画像上側のオレンジ色グリップのやつ。

BAHCOといえばモンキーレンチ(画像下側)が有名だが、このプライヤーも良いのです。
開口幅は5cmまで広がる。調整は、グリップ上部にあるプッシュボタンを押しながらスライドさせるので片手でOK。
アゴ(歯?)は上下が常に平行になり、ボルトにも合う形状がとられている。ガタツキがなくガッツリとくわえてくれる。
本来はパイプなど丸ものへ使用する事が多い工具なのだが、舐めてしまったボルトを回したりステムの大きなナットを回すのに使用。
ボルトに対応した歯の形状と、回す際の力が噛む力へと伝えられるので、舐める気が全然しない。
手っ取り早く使えるので、モンキーより使用頻度が高いかも。
あまり意識したことがなかったが、グリップがエルゴノミクス仕様ってやつで、人間工学に基づいて作られているらしい。確かに手のひらが痛くなったりしない。
モンキーレンチのレビューも、後日アップ。
3000円くらいで購入
画像上側のオレンジ色グリップのやつ。
BAHCOといえばモンキーレンチ(画像下側)が有名だが、このプライヤーも良いのです。
開口幅は5cmまで広がる。調整は、グリップ上部にあるプッシュボタンを押しながらスライドさせるので片手でOK。
アゴ(歯?)は上下が常に平行になり、ボルトにも合う形状がとられている。ガタツキがなくガッツリとくわえてくれる。
本来はパイプなど丸ものへ使用する事が多い工具なのだが、舐めてしまったボルトを回したりステムの大きなナットを回すのに使用。
ボルトに対応した歯の形状と、回す際の力が噛む力へと伝えられるので、舐める気が全然しない。
手っ取り早く使えるので、モンキーより使用頻度が高いかも。
あまり意識したことがなかったが、グリップがエルゴノミクス仕様ってやつで、人間工学に基づいて作られているらしい。確かに手のひらが痛くなったりしない。
モンキーレンチのレビューも、後日アップ。
2012年9月22日土曜日
メンテナンススタンドを改良
現在、使用しているメンテナンススタンドは、某オークションで2000~3000円で売られているフロント・リア兼用のツメ引っ掛けタイプ。
安価だが、結構使える。
しかし、整備場所の路面がガタガタ・アスファルトの為、スタンドのローラーがスムーズに動かない。
そのためリフトさせる際に、横転やツメが外れる事があった。
こんな事故。
「Raptor入院・オイル交換 2012/09/13」
http://cagivaraptor.blogspot.jp/2012/09/raptor.html
フロントクランプを併用してフロント固定しても状況変わらず。
そこでアスクル貫通式への変更を目論む。
フック式も考えたが、面倒だったので安易なこちらを選択。
元々はこんな感じ ↓
改良後 ↓
従来のツメを抜き取り、SUS棒を突っ込むだけ。
貫通シャフトの材料として選択したのが
ステンレス丸棒 SUS304 9Φ
長めに700mmをオーダーした。
1000円くらいで購入。
スタンドメーカーよりシャフトの単体販売もなされていたが、耐重量が記載されていないのが不安だったのと、素材単体オーダーの方が安かったので選択。
結果は良好。リフトもあっさりとできるし横転の不安もない。
SUS棒の強度と太さが、重量に耐えられるか心配したが問題なし。
ほんの少し、しなる程度。
でも、この仕様だとホイール脱着が出来ない。
うむむむ・・・
どうしようか?
良いアイディアお持ちの方がいらっしゃいましたら、コメントなどで、御教授いただけると幸いです。m(_ _)m
安価だが、結構使える。
しかし、整備場所の路面がガタガタ・アスファルトの為、スタンドのローラーがスムーズに動かない。
そのためリフトさせる際に、横転やツメが外れる事があった。
こんな事故。
「Raptor入院・オイル交換 2012/09/13」
http://cagivaraptor.blogspot.jp/2012/09/raptor.html
フロントクランプを併用してフロント固定しても状況変わらず。
そこでアスクル貫通式への変更を目論む。
フック式も考えたが、面倒だったので安易なこちらを選択。
元々はこんな感じ ↓
改良後 ↓
従来のツメを抜き取り、SUS棒を突っ込むだけ。
貫通シャフトの材料として選択したのが
ステンレス丸棒 SUS304 9Φ
長めに700mmをオーダーした。
1000円くらいで購入。
スタンドメーカーよりシャフトの単体販売もなされていたが、耐重量が記載されていないのが不安だったのと、素材単体オーダーの方が安かったので選択。
結果は良好。リフトもあっさりとできるし横転の不安もない。
SUS棒の強度と太さが、重量に耐えられるか心配したが問題なし。
ほんの少し、しなる程度。
でも、この仕様だとホイール脱着が出来ない。
うむむむ・・・
どうしようか?
良いアイディアお持ちの方がいらっしゃいましたら、コメントなどで、御教授いただけると幸いです。m(_ _)m
登録:
投稿 (Atom)