NHK番組「終戦 なぜ早く決められなかったのか」を見て、自身の緩さに反省。
何もしないことは罪である。
俺の仕事はなんだ?
何をして行かなきゃいけないんだ?
何を作るんだ?
知恵を絞れ。
知恵を出し尽くせ。
甘えるな。
甘んじるな。
満足するな。
今日は帰ってこない。吐き尽くせ。
守りも必要。でも、自己保身にはなるな。
やれよ。やらなきゃいかんだろ!何時やるんだ?
反省はOK、でも後悔はするな。
「歳喰った・オヤジになった・大人になった」全部、いい訳・逃げ道だ。
やらなきゃ、何も生まれないぜ?
歴史検証番組だったが、自己啓発となる番組だった。
酔った際の記事投稿だから、書き殴りで、青臭いセリフが出ているなー。
素面の時に読んだら、ちーっと照れそうな気がする。
おやすみなさい。
当サイトについて
当サイトは、フィクションです。 全ての情報に関して、一切の責任を負いかねます。 参考・実践などは、全て自己責任にて行ってください。 |
2012年10月27日土曜日
2012年10月26日金曜日
ツーリング時に便利。自作グローブホルダー
バイクから降りた後、ヘルメットを持ち歩く際の便利グッズ記事。
バイクから降りた後、持ち歩きに邪魔になるのがヘルメットとグローブ。
車体メットホルダーにぶら下げておきゃ問題ない話だが、雨に降られた休憩時とか外に置いておけない時もある。
特にグローブは、ヘルメットと共に持ち歩いていると、片方だけ落として気づかずにいる時がある。
下記の様な、格好良いホルダーも販売されているが、私のグローブではサイズ的に使えない様子だった。
どーにかならんかと考えてみたところ、簡単に使えるものを発見!
バイクから降りた後、持ち歩きに邪魔になるのがヘルメットとグローブ。
車体メットホルダーにぶら下げておきゃ問題ない話だが、雨に降られた休憩時とか外に置いておけない時もある。
特にグローブは、ヘルメットと共に持ち歩いていると、片方だけ落として気づかずにいる時がある。
下記の様な、格好良いホルダーも販売されているが、私のグローブではサイズ的に使えない様子だった。
どーにかならんかと考えてみたところ、簡単に使えるものを発見!
自作グローブホルダーなんて大袈裟に言っているが、小型犬の首輪を転用しているだけ。
見た感じ違和感もないので気に入っている。
2012年10月23日火曜日
ボルト・ネジ なめた時の対処 ナットツイスター編
ボルト・ナット・ネジ なめてしまった時のリカバリー
ナットツイスター・ターボソケット・ツイストソケット編
関連記事
「固着したボルト・ナット・ネジの対処 2012/09/28」
「ボルト・ネジ なめた時のリカバリー ナットクラッカー編 2012/10/09」
「ナットツイスター・ターボソケット・ツイストソケット・トルネードソケット」など、メーカーにより名称が異なるが機能は、ほぼ同一。
Koken・KTC・SIGNET・TONEなど多くのメーカーから発売されている。
このソケットを使う様な状況では、文句を言ってもいられないのだが、使用頻度の割りに高価なものが多いのが辛い。
その中では「アストロプロダクツ」が販売しているセットが比較的安い。

アストロプロダクツ
ロックナットリムーバルソケットセット(17・18.5・21.5・26mm)
ソケットのバラ売りで購入する際には、サイズに注意したい。
角の丸まったネジ頭は、削られてサイズに狂いが生じている。
表記上のジャストサイズソケットを使用すると、ソケットとネジ頭に隙間ができ、噛みつきが甘くなってしまう場合がある。
ソケット内に、らせん状の刃がついており、角の丸くなったネジ頭に噛み付く仕組み。
使用方法
(画像クリックで拡大)
手抜きと言われると辛い。。。
様々な抜き取り救出工具を使用してきたが、使いやすさは一番だと思う。
コンパクト・肉薄なので取り回しに悩むことも少なく、使えるシーンが多い。
作業自体も、いたって簡単。
作業スキルの高い人は、不要かもしれないが、持っていると万が一の時に便利な工具。
ナットツイスター・ターボソケット・ツイストソケット編
救出用特殊工具の中では、下準備の手間が少なく、慣れていない人でも使いやすいと思う。
なお、このソケットを使用して抜いたボルト・ナット類は、食い込み傷が残り、再利用できない。
なお、このソケットを使用して抜いたボルト・ナット類は、食い込み傷が残り、再利用できない。
関連記事
「固着したボルト・ナット・ネジの対処 2012/09/28」
「ボルト・ネジ なめた時のリカバリー ナットクラッカー編 2012/10/09」
「ナットツイスター・ターボソケット・ツイストソケット・トルネードソケット」など、メーカーにより名称が異なるが機能は、ほぼ同一。
Koken・KTC・SIGNET・TONEなど多くのメーカーから発売されている。
このソケットを使う様な状況では、文句を言ってもいられないのだが、使用頻度の割りに高価なものが多いのが辛い。
その中では「アストロプロダクツ」が販売しているセットが比較的安い。
アストロプロダクツ
ロックナットリムーバルソケットセット(17・18.5・21.5・26mm)
ソケットのバラ売りで購入する際には、サイズに注意したい。
角の丸まったネジ頭は、削られてサイズに狂いが生じている。
表記上のジャストサイズソケットを使用すると、ソケットとネジ頭に隙間ができ、噛みつきが甘くなってしまう場合がある。
ソケット内に、らせん状の刃がついており、角の丸くなったネジ頭に噛み付く仕組み。
使用方法
(画像クリックで拡大)
手抜きと言われると辛い。。。
ソケットをネジ頭にセットし、レンチで緩む方向に回す。
「ハンマーで叩き込むな。」と書いてあるが、回す前に軽くコンコン程度に叩くと喰い付きが良かった。
最後に、ソケット後部の穴から棒状のもので、ボルトを叩き出して完了。
「ハンマーで叩き込むな。」と書いてあるが、回す前に軽くコンコン程度に叩くと喰い付きが良かった。
最後に、ソケット後部の穴から棒状のもので、ボルトを叩き出して完了。
様々な抜き取り救出工具を使用してきたが、使いやすさは一番だと思う。
コンパクト・肉薄なので取り回しに悩むことも少なく、使えるシーンが多い。
作業自体も、いたって簡単。
作業スキルの高い人は、不要かもしれないが、持っていると万が一の時に便利な工具。
2012年10月22日月曜日
V-Raptorメンテナンス日記。洗車とオイル交換
昨日、休日だったのでRaptorの洗車とオイル交換を行う。
洗車後にコーティング剤「フラッシュリーα」を使用。
安価だったので試した。
後日、インプレッション記述予定。
オイル交換距離 7,050km
前回から、700km程度しか走っていないのだが、シフトフィーリングが気になったので交換した。
使用オイルは、これ↓
「シェブロン・シュプリーム10W-40 インプレッション 2012/10/16」
まとめ買いしたので、手付かずが9本余っているのも交換理由のひとつ。
転がっていた段ボール箱と、トイレットペーパー3本で自作のオイル処理箱を用意し交換完了。
「オイル交換に自作廃油処理箱 2012/09/18」
交換後の感想は、シフトが「カチッ」と入るようになった。
洗車後にコーティング剤「フラッシュリーα」を使用。
安価だったので試した。
後日、インプレッション記述予定。
オイル交換距離 7,050km
前回から、700km程度しか走っていないのだが、シフトフィーリングが気になったので交換した。
使用オイルは、これ↓
「シェブロン・シュプリーム10W-40 インプレッション 2012/10/16」
まとめ買いしたので、手付かずが9本余っているのも交換理由のひとつ。
転がっていた段ボール箱と、トイレットペーパー3本で自作のオイル処理箱を用意し交換完了。
「オイル交換に自作廃油処理箱 2012/09/18」
交換後の感想は、シフトが「カチッ」と入るようになった。
2012年10月16日火曜日
シェブロン・シュプリーム10W-40 インプレッション
シェブロン・シュプリーム 10W-40 SN
今回は、このエンジンオイルの感想。
ラベル記載文
Chevron Supreme
自動車用エンジン潤滑油
SAE: 10W-40
API: SN
基油: 鉱物油
用途: 4サイクルエンジンオイル
(4輪車、レーシング、ラリー用。ターボ装着車を含む、すべての高性能ストリート用ガソリンエンジン車に最適)
1qt(945ml)×12本 4,500円位で購入。
会員制大型店のコストコから、販売されている。
コストコ会員のネットショップが、コストコから仕入れ販売している様子。
使用過程
3,968km シュプリームを初投入
6,297km オイル交換。シュプリームを継続使用
6,900km 現在の走行距離
使用距離 約3,000km
走行シーンは、首都高・峠と街中の比率1対1くらい。
レビュー
クラッチ滑り、なし
メカノイズ、変化なし
吹け上がり、変化なし
使用距離が1,000kmを越えた頃から、劣化と思われる現象が現れ始めた。
長時間、レッドゾーン手前まで回していると、熱ダレしやすくなる。
そのため、シフトが入りにくくなったり、抜けてしまう。
1リットルあたり、400円を切る低価格は魅力的。
あまり回さずに走る人や、1,000km程度でオイル交換する人なら、バイクにも使えると思う。
Raptorの指示粘度は10W-40なのだが、夏の間は20W-50を試してみると、違う感想が得られたかもしれない。
今回は、このエンジンオイルの感想。
ラベル記載文
Chevron Supreme
自動車用エンジン潤滑油
SAE: 10W-40
API: SN
基油: 鉱物油
用途: 4サイクルエンジンオイル
(4輪車、レーシング、ラリー用。ターボ装着車を含む、すべての高性能ストリート用ガソリンエンジン車に最適)
1qt(945ml)×12本 4,500円位で購入。
会員制大型店のコストコから、販売されている。
コストコ会員のネットショップが、コストコから仕入れ販売している様子。
使用過程
3,968km シュプリームを初投入
6,297km オイル交換。シュプリームを継続使用
6,900km 現在の走行距離
使用距離 約3,000km
走行シーンは、首都高・峠と街中の比率1対1くらい。
レビュー
クラッチ滑り、なし
メカノイズ、変化なし
吹け上がり、変化なし
使用距離が1,000kmを越えた頃から、劣化と思われる現象が現れ始めた。
長時間、レッドゾーン手前まで回していると、熱ダレしやすくなる。
そのため、シフトが入りにくくなったり、抜けてしまう。
1リットルあたり、400円を切る低価格は魅力的。
あまり回さずに走る人や、1,000km程度でオイル交換する人なら、バイクにも使えると思う。
Raptorの指示粘度は10W-40なのだが、夏の間は20W-50を試してみると、違う感想が得られたかもしれない。
2012年10月11日木曜日
ジャイロX 点火系トラブル・断線修理
先日、走行中に失火してしまったジャイロX。
関連記事: 「ジャイロXがエンジントラブル。止まった。。。 2012/10/02」
今日は、コイツの修理。
まずは、プラグの状態と点火の確認。
焼け具合は、少しカブリ気味だが問題の無い程度。
異常燃焼の、症状もなし。
プラグを洗浄し、次は点火を確認する。
点火確認の手順
故障原因は点火系トラブルだな。
プラグから遡って確認してゆくと、イグニッションコイルのところで断線発見。
赤点の箇所が段線。
新しいギボシに付け替え、繋ぎ直す。
接続し、絶縁テープで保護強化。
「かかってくれー」と祈りつつ、キックスタート!
ボロロン!
エンジン始動!
トラブルに見舞われても、修理して応えてくれると、可愛くなっちまうもんだ。
関連記事: 「ジャイロXがエンジントラブル。止まった。。。 2012/10/02」
今日は、コイツの修理。
まずは、プラグの状態と点火の確認。
焼け具合は、少しカブリ気味だが問題の無い程度。
異常燃焼の、症状もなし。
プラグを洗浄し、次は点火を確認する。
点火確認の手順
- プラグをエンジンから抜き取り、プラグをプラグキャップに再度接続。
- 通常のエンジンスタートの状況にセット。
(キー位置、レバー類の握り、キルスイッチなどの確認。) - エンジンやフレームなど、アースされている金属部に、プラグの先端を接触させる。
- キックやセルを回し、プラグに火花が飛んでいるか確認。
- 多気筒エンジンの場合、全てのプラグコードを抜いておく。
エンジンスタートしてしまう、恐れあり。 - プラグを接触させる部分は、プラグ穴周辺から離なす。
シリンダー内の燃料に、引火する恐れあり。 - 身体が、他の金属部に触れていないか確認する。
感電の恐れあり。高電圧が流れる。
故障原因は点火系トラブルだな。
プラグから遡って確認してゆくと、イグニッションコイルのところで断線発見。
赤点の箇所が段線。
新しいギボシに付け替え、繋ぎ直す。
接続し、絶縁テープで保護強化。
「かかってくれー」と祈りつつ、キックスタート!
ボロロン!
エンジン始動!
トラブルに見舞われても、修理して応えてくれると、可愛くなっちまうもんだ。
2012年10月9日火曜日
ボルト・ネジ なめた時のリカバリー ナットクラッカー編
ボルト・ナット・ネジ なめてしまった時のリカバリー
ナットクラッカー・ナットスプリッター編
関連記事: 「固着したボルト・ナット・ネジの対処 2012/09/28」
ナットクラッカー
(ナットスプリッター)
(画像・一番左側)
今回は、これを使って救出します。
ボルトやナットの頭部にセットし、クラッカーのグリップ部をスパナなどで締めこんでゆく。
すると、クラッカーの歯が食い込んで固定されるので、回して見ましょう。
ナットの場合なら、そのまま割ってしまってもOK。
あまり締め込むと、雄ネジに傷がつくので注意する。
ナットクラッカー・ナットスプリッター編
関連記事: 「固着したボルト・ナット・ネジの対処 2012/09/28」
ナットクラッカー
(ナットスプリッター)
(画像・一番左側)
今回は、これを使って救出します。
ボルトやナットの頭部にセットし、クラッカーのグリップ部をスパナなどで締めこんでゆく。
すると、クラッカーの歯が食い込んで固定されるので、回して見ましょう。
ナットの場合なら、そのまま割ってしまってもOK。
あまり締め込むと、雄ネジに傷がつくので注意する。
2012年10月5日金曜日
V-Raptor インプレッションみたいな雑記
今日は、V-Raptorで通勤。
帰りに食料補充しておかなきゃと、買い物寄り道する。
目新しさもあり買い物カゴへ、ポンポン放り込んでいる時に気付いた。
あらー?
駐車場にいるのは、ラプトール君だよ。
こんなに、持ち帰りできんのか?
冷静になった瞬間、カゴ内商品の大部分を切り捨て、トボトボ元の棚に戻す。
面倒。。。
夜の「お持ち帰り」だったら、切捨てなんて絶対無い!
小生ごときが選んでいたら、バチがあたります!
(一応、大人の会話。分かる人だけ分かってくれれば良し。)
買い物を終え、ラプトールの「角」の間に荷物を押し込み帰宅。
「角」って、画像のメーターの両脇にあるヤツ。
ラプトールって、荷掛けフックもメットホルダーも無い。
シート下の小物入れも、ネイキッドなのに低容量。
やっぱり、国産車って優秀なのね。
普段の通勤用ジャイロXミニカーは、実用性バッチリで楽チン。
最近、走行中に失火して入院中だけど。。。
盗まれてしまったジャイロUPは、Xより荷積載量が大きく使えたなー。
盗人さん、ジャイロUP返してくださーい。
ラプトールを購入後に感じたのは、大型バイクって「嗜好品・大人の玩具(健全な方向の^^)」的なモノだろうなと、勝手に思っている。
で、ラプトールは輪をかけて
・乗って楽しい。
・見て楽しい。
・でも他は考えていないだろっ?!
と思うほど、オーナーの自虐心をそそる箇所満載な、バイクじゃなかろうか?
余談
4輪高級スーパーカーのオーナーである知人と、イタリア製マシン話題になった時、フェラーリは、「速い、格好良い、でも造りが粗すぎ!」らしい。
数千万の車でも、楽観的イタリアーン気質に泣かされてると聞かされ、
「俺のマシンは、エンジン日本製だもーん!」と、
意味の解らん安堵感と共に、勝ち誇ってしまった。
カジバさん、お願いだから自然消滅しないでね。。。
帰りに食料補充しておかなきゃと、買い物寄り道する。
目新しさもあり買い物カゴへ、ポンポン放り込んでいる時に気付いた。
あらー?
駐車場にいるのは、ラプトール君だよ。
こんなに、持ち帰りできんのか?
冷静になった瞬間、カゴ内商品の大部分を切り捨て、トボトボ元の棚に戻す。
面倒。。。
夜の「お持ち帰り」だったら、切捨てなんて絶対無い!
小生ごときが選んでいたら、バチがあたります!
(一応、大人の会話。分かる人だけ分かってくれれば良し。)
買い物を終え、ラプトールの「角」の間に荷物を押し込み帰宅。
「角」って、画像のメーターの両脇にあるヤツ。
ラプトールって、荷掛けフックもメットホルダーも無い。
シート下の小物入れも、ネイキッドなのに低容量。
やっぱり、国産車って優秀なのね。
普段の通勤用ジャイロXミニカーは、実用性バッチリで楽チン。
最近、走行中に失火して入院中だけど。。。
盗まれてしまったジャイロUPは、Xより荷積載量が大きく使えたなー。
盗人さん、ジャイロUP返してくださーい。
ラプトールを購入後に感じたのは、大型バイクって「嗜好品・大人の玩具(健全な方向の^^)」的なモノだろうなと、勝手に思っている。
で、ラプトールは輪をかけて
・乗って楽しい。
・見て楽しい。
・でも他は考えていないだろっ?!
と思うほど、オーナーの自虐心をそそる箇所満載な、バイクじゃなかろうか?
余談
4輪高級スーパーカーのオーナーである知人と、イタリア製マシン話題になった時、フェラーリは、「速い、格好良い、でも造りが粗すぎ!」らしい。
数千万の車でも、楽観的イタリアーン気質に泣かされてると聞かされ、
「俺のマシンは、エンジン日本製だもーん!」と、
意味の解らん安堵感と共に、勝ち誇ってしまった。
カジバさん、お願いだから自然消滅しないでね。。。
2012年10月4日木曜日
ボルト・ナット・ネジ なめてしまった時のリカバリー
ボルトやビスの頭を舐めてしまった時の処置法。
この記事では、初心者向けの簡単な方法を記述。
専用工具や電動工具を必要とするケースは、後日投稿するつもりです。
関連記事: 「固着したボルト・ナット・ネジの対処 2012/09/28」
さて、本題はここから。
やってしまったものは、しゃーない。
重要なのは、
「どうやってリカバリーすんの?」でしょ?
グダグダ、考えていても始まんない。
とりあえず、やってみよー!
下準備
緩みやすいように、ネジ穴に浸透潤滑剤を吹きかけておく。
(工具接触部分の付着は、拭き取る。)
ガッツリと挟み込む(プライヤー類の使用)
掴み系工具の噛付き・固定力で、挟み回してみる。
代表的なツールを挙げてみると
形状加工
鉄ノコなどで頭部に切込みを入れ、マイナスドライバーで回す。
使用ドライバがボルスター付きだと、高トルクをかけることができ更に有効。
(ボルスター: ドライバ軸の根本に六角部があり、メガネやスパナをかけられる。)
コツコツ戦法
ハンマーとセンターポンチ(タガネ・マイナス貫通ドライバーも可)を用意。
ポンチをハンマーで、ボルトが緩む回転方向に少しずつコツコツ叩いてゆく。
食い込み始めると手応えが出てくるので、徐々に力を強めながら叩き緩めてゆく。
地道な手段だが、想像以上に成果が得られる。
センターポンチ
焦らず食い込ませてゆく。
邪道編
邪道と呼ばれるが、結構な効果があった手段。
安価な100円ショップ工具などを購入し、使い捨て的に使用する。
この記事では、初心者向けの簡単な方法を記述。
専用工具や電動工具を必要とするケースは、後日投稿するつもりです。
関連記事: 「固着したボルト・ナット・ネジの対処 2012/09/28」
さて、本題はここから。
やってしまったものは、しゃーない。
重要なのは、
「どうやってリカバリーすんの?」でしょ?
グダグダ、考えていても始まんない。
とりあえず、やってみよー!
下準備
緩みやすいように、ネジ穴に浸透潤滑剤を吹きかけておく。
(工具接触部分の付着は、拭き取る。)
ガッツリと挟み込む(プライヤー類の使用)
掴み系工具の噛付き・固定力で、挟み回してみる。
代表的なツールを挙げてみると
-
TONE トネ/懐ねじプライヤ
-
ENGIEER:エンジニア ネジザウルス
-
KTC /ねじプライヤ
上記3点の製品コンセプトに、違いは少ないと思う。
元祖的なのは、ネジザウルスかな?って印象。
- ナットクラッカー・ナットスプリッター (下画像・左)
- バイスプライヤー・ロッキングプライヤ (下画像・中心)
上記2点の使用法など詳細は、後日投稿予定。
待ちきれない方は検索してみてね。
中途半端でスミマセン。 - ウォーターポンププライヤー(下画像・右側)
関連記事: 「お気に入り工具 BAHCO スリップジョイントプライヤー 2012/09/23」
形状加工
鉄ノコなどで頭部に切込みを入れ、マイナスドライバーで回す。
使用ドライバがボルスター付きだと、高トルクをかけることができ更に有効。
(ボルスター: ドライバ軸の根本に六角部があり、メガネやスパナをかけられる。)
コツコツ戦法
ハンマーとセンターポンチ(タガネ・マイナス貫通ドライバーも可)を用意。
ポンチをハンマーで、ボルトが緩む回転方向に少しずつコツコツ叩いてゆく。
食い込み始めると手応えが出てくるので、徐々に力を強めながら叩き緩めてゆく。
地道な手段だが、想像以上に成果が得られる。
センターポンチ
焦らず食い込ませてゆく。
邪道編
邪道と呼ばれるが、結構な効果があった手段。
安価な100円ショップ工具などを購入し、使い捨て的に使用する。
- ワンサイズダウンのソケットをハンマーで叩き込む。
- キャップボルトなら、ワンサイズアップの六角レンチをハンマーで叩き込む。
2012年10月2日火曜日
ジャイロXがエンジントラブル。止まった。。。
本日、ジャイロXで出勤。
しかし、退社時に環七周辺でエンジントラブル発生。
フルスロットルで走行中、いきなり回転数が落ち始めたので歩道に寄せる。
速度低下と共に、エンジン音が・・・・
パス
パス
パス・・・
・
・
プッ・・ スン・・・。
あぐぁー!
エンジン停止!!!
すんげー、ヤーな雰囲気 (-_-;)
車載工具を携帯していなかったが、できるだけ原因を探ってみる。
・ ヒューズ問題なし。
・ 圧縮、音を聞く限りは問題なさそう
・ キックをゆっくり動かしてみると、ピストン稼動。
シリンダー内で、引っかいている感じも無さそう。
エンジン温度が冷めた頃を見計らって、エンジン始動に挑戦してみるがダメダメ。
うーん、原因わからん!
22時を過ぎていたので、営業中のバイク屋なんか在る訳なーい状態。
しゃーないので、ヒィー・ヒィー・ゼーハァー汗だくで、
1時間半! 押し続けたよ。。。
たかが50cc、されど50cc。
やっぱ、重い。
無事、帰宅してシャワー後にゃ、ビールをプッハーとやった訳だ。
うまーい
しっかし、只今キーボード叩いている間に足がつりまくる。
運動不足が身にしみる。。。
しかし、退社時に環七周辺でエンジントラブル発生。
フルスロットルで走行中、いきなり回転数が落ち始めたので歩道に寄せる。
速度低下と共に、エンジン音が・・・・
パス
パス
パス・・・
・
・
プッ・・ スン・・・。
あぐぁー!
エンジン停止!!!
すんげー、ヤーな雰囲気 (-_-;)
車載工具を携帯していなかったが、できるだけ原因を探ってみる。
・ ヒューズ問題なし。
・ 圧縮、音を聞く限りは問題なさそう
・ キックをゆっくり動かしてみると、ピストン稼動。
シリンダー内で、引っかいている感じも無さそう。
エンジン温度が冷めた頃を見計らって、エンジン始動に挑戦してみるがダメダメ。
うーん、原因わからん!
22時を過ぎていたので、営業中のバイク屋なんか在る訳なーい状態。
しゃーないので、ヒィー・ヒィー・ゼーハァー汗だくで、
1時間半! 押し続けたよ。。。
たかが50cc、されど50cc。
やっぱ、重い。
無事、帰宅してシャワー後にゃ、ビールをプッハーとやった訳だ。
うまーい
しっかし、只今キーボード叩いている間に足がつりまくる。
運動不足が身にしみる。。。
登録:
投稿 (Atom)